
「なぜ英語ができないのか?」
その理由については、多くの人がネット上で発信してくれています。しかし、「じゃぁ、どうすればできるようになるの?」という具体的な学習法を書いてくれていることは少ないですね。
ここでは、英語ができない理由と「英語ができる人」になるための勉強法や教材について、可能な限り具体的に書いています。
もちろん、おすすめの英語本を羅列するだけでなく、「なぜその教材が必要か」の根拠をしっかり理論的に示しながら、海外永住権保持者の僕が、自分の経験をもとに初心者の人にもわかるよう解説していきます。
日本人がいつまでたっても英語ができない理由
日本人は英語が話せない。
中学、高校で最低6年は英語を習っているのにアジアでも最低レベルです。簡単な挨拶もできません。
日本の英語教育によって培われた日本人の英語力は、おおよそは下の図のような感じでしょう。(もちろん個人によるばらつきはあります。)
上図の赤く引いた線が、海外の日常生活で通じる英語レベルとしましょう。
一目瞭然ですが、日本人の英語力はスピーキングとリスニングの力が圧倒的に不足しています。ペーパーテストにはまあまあ強いけれど英語は話せない。そういう人がほとんどです。
英語を口にしないから英語ができない
英語ができない(話せない)理由は簡単です。
- 英語を話す練習をしない
- 英語を話す必要性がない(目的がない)
この2点に集約されます。
英語を話すトレーニングをしなければ、英語が話せるようになるはずがありません。
1.アウトプット(英語を話す)を重視しよう
英語の文法や単語は山ほど習ってきましたが、「英語の使い方(話し方)」は全く習っていないですよね。英語を話せるようになるには、英会話の経験と実践的な知識・テクニックが必要です。
- ネイティブが日常で使うカジュアルな言い回しを知っていますか?
- 書き言葉で話してませんか?
- 学校で習った小難しい単語ばかり使ってませんか?
- 正しい発音・イントネーション・アクセントの知識はありますか?
- 場面に応じて単語を選べますか?
これらは実戦でしか得られないものばかりです。英会話のリアルな感覚やテクニックは英語を話さないと決して身につきません。
後で詳しく紹介しますが、「スタディサプリENGLISH」などのアウトプットに特化したアプリを使えば、「英会話力」を効率よく習得することができます。
まずはお試し 新日常英会話コース
まずはお試しビジネス英会話コース
2.目的がないといつまでたっても英語はできない
英語を話して何をしたいですか?それが明確でないと、英語はいつまでたっても上達できません。モチベーションがないからすぐ挫折します。
逆に、目的が明瞭な人ほど早く英語ができるようになります。
- 外資系に就職する
- 海外で生活する・移住する
- 海外駐在・海外就職する
- 英語でビジネスする
こういった目標がありますか?
英語は目的達成のための1つの必須ツールだという意識の人は、アッという間に必要なレベルの英語を習得していきます。
なぜ英語を勉強するか、英語を習得してどうするのか、英語の勉強を始める前に一度しっかり掘り下げて考えてみると良いでしょう。
英語ができないのは、日本人特有の弱点がある
英語を勉強する上で、日本人には日本人独特の弱点があります。欧米人と比較して明らかに日本人を苦手とする理由があります。
日本人特有の「英語ができない(話せない)理由」があるのです。
弱点をしっかり認識した上で学習に取り組めば、日本人の英語も必ず伸びていきます(詳細後述)。
- 何が悪いのか何が苦手なのか
- 目指すべき英語はどこなのか
- そのために何が必要なのか
これらがわかっていないのに漠然と「英語ができたらいいな」という気持ちだけで、座学から始めるから挫折する可能性が高いのです。
ここでは、まず日本人英語の問題点を洗い出し、それぞれをどのように克服するかを具体的に説明していきます。そして、話せる英語を身につけるために必要な教材も明確に指定します。
今の英語力を改善して「英語ができる人」になりたいと考えている方は、少し時間をとってよく読んでいただければ、「英語ができる人」になるために何が必要かが見えてくるハズです。
海外で使えない日本人の英語
(少し前置き。雑談なのでここはスキップしてOKです。)
日本人の英語が「使えない」例を、自分の経験をもとに書いてみます。
僕は30歳を前にして海外移住しました。そして例にもれず、英語の壁にぶつかりました。
当時のぼくの英語力はTOEIC650程度、良くもないですが悪くもないでしょう。現地の語学学校ではUpper Intermediate(中の上)クラスで、授業の最初にある語彙力・文法テストはいつもクラストップでした。文法だけならAdvance(上級)コースでした。
同じクラスに日本人もいたので、文法テストならTOP3全員日本人ということもザラでした。
しかし、いざ授業が会話やディスカッションに進むと、僕を含めた日本人達の顔色が曇りだす一方で、「主張好きな」欧米人種たちが活躍しだす、というのが「いつもの光景」でした。
おしゃべり好きのブラジル人は、おそろしくクオリティの低い語彙と文法で中身のない意見を自信満々に発し、高飛車なフランス人達は母国語の訛りを一切直すそぶりも見せず堂々とフレンチイングリッシュで主張を繰り広げる。
彼らにとって英語は「話してなんぼ」です。
話し慣れていない日本人は聞き手にまわって「あー、OK. アイシー」を繰り返す。「コイツの言ってることおかしいな」と頭では思いつつも、「Ahh、Uhhh…」と考え込んでしまって言葉がでない、英語で話せない。
いつもこれの繰り返しでした。なんども「自分の英語は使えない…」と悔しい思いをしていました。
● ● ●
原因は単純です。上でも述べたように「英語の話し方を知らない&話し慣れていない」、それだけなんです。
日本人は英語を話すトレーニングをしてきていないので 実践で「使えない」。英語で自分の意思を伝えてコミュニケーションを取った経験がないので自分の英語に自信がない。
できない日本人の典型的な英語力
上でも述べましたが、日本人の英語力は偏っています。
英語の各スキル別に分解してチャート図で示すと以下のような感じです。
「英会話」の実践をやっていない結果、話す知識とテクニック、経験がほぼゼロです。リスニングに関してはTOEICなどの試験で勉強しているということもあり、多少できる人もいますが、いずれにしろネイティブの英語を聞き取るレベルにはないです。
文法や単語も「知っている」だけでは意味がない
語彙力に関しては、ソコソコあります。
ただ、日本人が学んでいるのは難しい単語や堅い書き言葉が多く、日常会話でネイティブが使っているカジュアルな表現(フレイザルバーブなどの便利な言い回し)は知りません。
要するに、「リアルな英語」とズレているということです(後で詳しく述べます)。
文法に関しては、日本人はできます。ネイティブのニュアンスを的確に理解している人は少ないでしょうけれど、ベースが十分出来上がっている人は多いです。
ただ、人によっては文法の知識が多すぎて、「正しい英語」を意識しすぎるあまり詰まったり喋れなくなるケースも多いです。
「三単現のsが…」、「everyは単数扱いだっけか…」と考え込んでしまいます。考えてしまうのは、「話す」量をこなしていないから口が覚えるレベルまで到達していないのです。
● ● ●
簡単にまとめると、知識はあるのに使ったことがないから使えないとなります。実践不足です。
これを克服して「使える」英語をマスターするには、大量のアウトプット(英語を話す)トレーニングを積まなくてはいけない。
下の図で言えば、赤い部分です。
以降で、さらに具体的に分析していきましょう。
目指すべき「使える」英語の一例
まず一つの例として、目指すべき「使える」英語のサンプルを提示してみましょう。
いい見本をみて目指す到達点を設定することは目標達成の近道になります。1分間だけ下の動画を再生してみてください。
錦織圭、有名なトップテニスプレーヤー。英語も流暢に操る。おそらく、誰もがこれくらい話せればいいなと思ったでしょう。
彼の英語を分析してみましょう。
彼の英語のいいところは、「英語らしく聞こえる」ことにあります。流暢にスラスラと話します。ただ、そこまでハイレベルな英語力ではありません。
よく聞いてもらえばわかるように、使っている単語はどれも中学生レベル。単純なSVOとSVCの繰り返し、文法的にアレ?って思う箇所もいくつかあります。発音も典型的な「日本人英語」で、reallyなども「リリー(lily:ゆり)」と発音しています。
でもこれでいいんです。
彼は英語を話してる。英語で会話をしています。
話し慣れることが英語上達の鍵
彼の英語が「英語らしい英語」たる理由は、
- アクセント(文中の強弱)
- チャンク(言葉の塊)
- リンキング(隣り合う単語の音の繋がり)
これらの要素がしっかり抑えられているからです。(詳細は後述します)
彼は13歳で米国にテニス留学しています。海外生活の中で、大量のインプットとアウトプットを繰り返し、「英語らしさ」を自然と身に付けていったのでしょう。
逆にいえば、海外で通じない日本人の英語はこれらの要素が欠落しているのです。ぼくが海外で見てきた、英語で困る日本人の多くは、これらを意識していないから話せないし、話かけられても聞き取れていなかったです。
もちろん自分も初期のころはそうでした。でも、実践で間違いながらも、英語を口にすることによって徐々に上達していきました。
「英語ができない」の6つの問題点
ここからは、使えない日本人英語の問題点と、それを改善する勉強法を具体的に提示していきます。
英語ができない問題点は以下の6点。
1.日常会話に必要な単語や表現を知らない
1つ目は、学校教育で習ってきた英単語や熟語のレベルが、海外の日常会話で使われているそれらのレベルとマッチしていないということです。
日本語も同じですが、人は日常では「くだけた言葉」で話してます。友達相手に「検討します」「考慮します」「恐縮です」なんて言葉は使いませんよね。
ネイティブの日常会話ではphrasal verbs(フレイザル・バーブ、句動詞)という「簡単な動詞と前置詞を組み合わせた便利な表現」が頻繁に使われます。TOEICに出てくるようなお堅いビジネス英語は皆無です。
put on / find out / call off / put off / run away / take up / work out / run off / run out など
例えば、”cancel it”と言ってくれれば容易に理解できますが、”call it off”と言われた場合、まずこの表現を知らなければアウトですし知っていても聞き取れなければ意味がわかりません。そしてたいていの場合、これらは個々の発音が短く他の音とつながって発音される(リンキング、後述)ためとても聞き取りづらいです。
洋画やTVのホームドラマを見ていると、何度聞いても聞き取れない箇所があるでしょう。それを後でチェックすれば、たいていはこのphrasal verbsが使われている箇所です。
簡単な単語しか使っていないのに意味がわからない、早すぎて聞き取れない。
リアルで使われている言葉を知らないこと、聞き慣れていないことが原因です。
2.チャンクを意識していない
チャンクとは「意味のある単語の塊」のことです。
例えば、”when I was a kid”や ”for a while”などがチャンクです。基本これらは1息で言ってしまわないといけないです。
これを「ウェン/アイ/ワズ/ア/キッド」と1音1音丁寧に発音して話すと、聞く側はものすごく苦痛です。英語らしく聞こえないからです。
単語帳などで単語1つ1つ覚えていく勉強だと、この意味の塊を意識することがないのでこういう状態に陥ります。
逆に、チャンク単位で話すことを意識していけば、ナチュラルな英語の話し方に近づいていくことができます。
3.リンキングを意識していない。
上のphrasal verbsやチャンクと関連するのですが、意味の塊は隣り合う音ををつなげて発音(リンキング)しないと違和感たっぷりの英語になります。
話す際に音を区切ってはいけない部分があるんです。
例えば、”I am going to go to Tokyo in December.”と話すとき、「アイ/アム/ゴーイング/トゥ/ゴー/トゥ…」と一音一音ぶつ切りにすると、「ひどい英語」になります。「アィム・ゴーイントゥゴー…」もしくは「アィガナゴートゥ…」と発音すべきです。
まとめて発音するところは音を繋げないと自然に聞こえないのです。これがリンキング。
4.リズムがない(アクセントが弱い)
抑揚の少ない日本語に慣れている日本人は、英語で話すときに強く発音すべきところと弱くていい部分を理解していないです。
上の例でいえば、”go”, “Tokyo”, “December”が強くアクセントを置く部分で、それ以外は弱く発音しても問題ない。
文法的にDecemberの前の前置詞が”in”か”on”かわからなくても、ここはあまり重要じゃないので、弱く発音して誤魔化してしまえば会話は続きますし、会話中に誰もツッコんできません。ここで考え込んでしまうのが日本人の悪いクセです。
その場はサラッと言い切ってしまえばいい。家に帰って辞書で調べれば良いんです。
5.圧倒的なアウトプット経験不足
これが一番の問題です。実践力が皆無。
本来、英語学習で最も力を入れる箇所が抜け落ちています。日本人は明らかに英語を話し慣れていないです。これでは自分の英語に自信が持てないのは当然で、英語を話す自分が気恥ずかしくさえも感じる人もいるはずでしょう。
練習不足なら練習するしかない。英会話を練習しないと英会話は上達しないんです。
6.外人コンプレックス
日本人は外人に弱い。ついつい主張の明確な欧米人にペースを握られ、受け身になりがちです。変に苦手意識があり、英語からの逃げに繋がります。
ただ、これは英語力が伸びてくればある程度は克服できます。
「使える」英語にするための英語勉強法
上で挙げた6点は問題点としては別々に列挙しましたが、1~4の要素は関連しあっているので、話す練習をすれば連動して底上げされていきます。
では、次のステップ。これらをどう改善していけばいいのでしょう?
簡単です。英語を話す環境をつくりましょう。
そのための優良なアプリや教材がたくさんあります。
勉強法1.英会話アプリ「スタディサプリENGLISH」で学ぶ
一番のおすすめが、これです。初心者〜中級の人はここから入るのがベストです。
英会話アプリ「スタディサプリENGLISH」は、僕がこれまで星の数ほどある英会話アプリを試した中で、ダントツにオススメできる優良アプリです。
これで、話す力・聴く力を徹底的に鍛えられます。しかも一人で!
まずはお試し 新日常英会話コース
まずはお試しビジネス英会話コース
有名脚本家によるドラマ式レッスンになっているので、ストーリーがドラマ仕立てで面白いです。続きが気になってしかたないので自然と英語学習も継続できます。
また、1人で英会話の練習ができるので「英会話は緊張する、恥ずかしい」という人も大丈夫です。レベルは調整できるので中級以上の人にもおすすめです。
リアルな英語を学びつつ「英語を話す」を実践できる
スタディサプリENGLISHで強化できる英語スキルは以下の通りです。
このアプリにはリアルな日常英会話が豊富に含まれているので、まずこれで半年くらいスピーキングの練習をすれば英語を話すための知識が自然と身につき、同時に実践もこなすことができます。
スピーキングとリスニングが飛躍的に伸びます。上で挙げた1~6の問題点も一挙に改善していける理想の教材です。
より具体的にいうと、
● 問題点1の改善効果
スタディサプリENGLISHにはネイティブが使うリアルな日常英会話が豊富に含まれているので、フレイザルバーブや頻繁に使われる言い回しを自然に学べます。
● 問題点2,3,4の改善効果
スタディサプリENGLISHには、「なりきりスピーキング」という強力な発音矯正をもった機能があるので、これによってあなたのスピーキング力を徹底的に改善できます。
● 問題点5の改善効果
スキマ時間に一人で英会話できるので、英語を話す量が増え大量のアウトプットを実現できる。
● 問題点6の改善効果
大量のアウトプットをこなして自分の英語に自信が持てるので、変なコンプレックスも解消できる。
スタディサプリENGLISHは日本人の特性にあった英語学習アプリ
「スタディサプリENGLISH」は有料(月額980円(税抜))ですが効果は抜群です。スピーキング、リスニング、シャドーイング、ディクテーション、発音矯正、すべてこれ1つでできます。
最大のメリットが、やはり「外国人の講師と話さなくてもスピーキングとリスニングの練習ができる」こと。シャイな日本人の英会話学習に適したアプリです。特に英会話初心者の独学にぴったりです。1週間の無料期間もあるので、一度試してみて下さい。
【期間限定お得情報】
12ヶ月パックならスタディサプリENGLISH 「新日常英会話コース」がお得!
無料お試し&返金保証付きです。
まずはじっくりお試ししてください。合わなければ課金する必要はありません。スタディサプリEnglishは英会話の独学にオススメです。
まずはお試し 新日常英会話コース
ビジネス英語コースもあります。こちらもお試し可!
まずはお試しビジネス英会話コース
申し込み手順は以下を参考にして下さい。画像付きで説明しています。
▶スタディサプリENGLISHのはじめ方
スタディサプリENGLISHの詳しい内容と勉強法は下の記事を読んでいただけると理解できるはずです。
上達する勉強のコツ:「英語を話す」を最低3ヶ月継続!
スタディサプリENGLISHで英語を話す環境が整ったら、かならず3ヶ月はあきらめず継続してください。半年継続すれば効果は明確です。
英語というのは、毎日少しずつ成長するわけではないです。下の図のように、一定期間後に一気にグンっと伸びます。
初めの3ヶ月は勉強効果がほとんど感じらず、やめてしまう人が圧倒的に多いのですが、「成果はあとでついてくる」と信じて英語を話す練習を継続してください。
3〜6ヶ月の間に必ず英語力に変化が現れます。
勉強法2.映画やドラマでシャドーイング・リスニングする
中級者以上なら、映画やドラマで勉強するという方法もあります。楽しく英語を学べる、というのが最大のメリットです。
好きなドラマ・映画のお気に入りの場面を何度も何度も繰り返しリスニング、シャドーイングしましょう。できれば、登場人物になりきってその場面を完コピしてください。
これを継続していくと、上で挙げた問題点1のphrasal verbsの習得や、2~4の「英語らしさ」を自然と身につけることができます。上のスタディサプリENGLISHと同じです。
ただし、これは中級者以上です。注意してください。僕も英語力がないときに海外ドラマに挑戦して挫折しました。
ある程度ベースを作った上でこのステップに進むのがいいと思います。
また、映画やドラマがいくら好きだとしても、法廷モノやハードアクション系はやめたほうがいいです。英語の学習としては単語やセリフが難解ですし、状況があまりに特殊すぎます。ホームドラマ、ヒューマン系のような日常が舞台のストーリーが最適です。
海外ドラマや洋画で英語を勉強するなら『Amzonプライムビデオ』や『hulu』がいいです。上に挙げたビデオは全て無料で何度でも見れますし、huluならスクリプト(英語字幕)も確認できます。
Amazonプライム・ビデオなら、30日間無料体験がありますし、400円/月なので気軽にお試しではじめられます。
公式サイト30日間無料!Amzonプライムビデオ
勉強法3.オンライン英会話で実践する
英会話スクールという選択肢もあります。
最近では、オンライン英会話などもあって便利でいいですね。近くに英会話サークルなどがあれば参加してみてもいいでしょう。
ただし、英会話スクールも初心者には効率の悪い学習法です。初心者だと聞きに回ってしまいがちです。特にグループレッスンだと話す量が少なくて、上達しません。
ベストな方法は、
「スタディサプリ ENGLISHを6ヶ月程度試したあとに、英会話スクールに通う」
です。
英語を話しなれた後なら「外国人と英会話」に対する心理的なハードルもだいぶ下がります。
オンライン英会話なら業界最大手の『DMM英会話』がいいでしょう。講師の質と信頼性を考えると、初心者にもやさしく、無料体験も2回受けられるので気軽に始められます。
公式サイトDMM英会話
最後に
ここまで英語を話す勉強法(アウトプット)を紹介してきましたが、やはりインプットも大事です。英文法をしっかりやれば、話す英語も変わってきます。
インプットで知識を増やしながら、アウトプットを続ければ理想的です。
英文法ならこのサイトで紹介している「English Grammar in Use」が最良の教材です。
スタディサプリENGLISHとEnglish Grammar in Useの2つでバランスよく学習できれば、効率よく英語力UPできるでしょう。ぜひここまでやってもらいですね。
英語は最高の武器になる
英語は武器になります。ぜひ習得しましょう!
多くの日本人が英語が苦手という世の中で、あなたが英語という汎用性の高い武器を手に入れれば、人材としての価値はグッと高まります。
英語は世界共通言語であり、これからもそうあり続けるでしょう。英語ができれば世界中の人とコミュニケーションが取れ、海外生活、海外就職も現実のものとなります。英語はビジネススキルとしてだけでなく、あなたの人生において計り知れない可能性と明るい未来を与えてくれます。
とにかく1年、真剣に英語に取り組めてはどうでしょう。真摯に向き合えば、必ず結果はついてきますよ!